ひざ程度の深さで、流速の速い場所で小昆虫や砂、異物を採集捕獲するためのネットです。
環境庁などの調査指定品です。前側にコドラートがついています。
水生昆虫調査の標準タイプは、25cm×25cm目合い0.5mm程度です。
<河川水辺の国勢調査マニュアル河川版(生物調査編)より>
≪製品について≫
河川、水辺の調査用として多くお買い求めいただいております。
25㎝と30㎝タイプには目合い0.3mm (300μ)、0.5mm(500μ)があります。
50㎝タイプは、目合い0.2mm(200μ)、0.3㎜(300μ)、0.5㎜(500μ)タイプを製作(2020)
・200μタイプは、鮎などの流下稚魚の採捕やマイクロプラスチックの基礎調査に利用できます。
※鮎などの流下稚魚の採捕やマイクロプラスチック調査用は、『二重枠タイプ』を別途製作。
詳しくはお尋ねください。
HOGAのサーバーネットに使用するメッシュ生地は、糸ずれが全くありません。
・サーバーネットの金属部と縫製は、信頼の日本仕上げ!
・超頑丈、ていねいな仕上げで、縫い目が切れたということもありません。
・約25年以上、張り替えの依頼もありません。
・ナイロン特殊メッシュのため、「火」にはご注意ください!
・必要な場合、補修用の端切れや修理方法をお教えします。
※目合い0.3mm(300μ)のサーバーネットを使うと、同じ種でも目合い0.5mm(500μ)で採取する数よりも格段に多かったり、異なった種までも発見されています。そのため、現在では環境調査会社様や大学の先生方も0.3mmメッシュ(300μ)をご利用になるケースが増えてきています。
※50cm角は論文上の比較もしやすいので、一般型25cm角の4倍としてご利用いただいています。
※長期間水中に設置するためのペグも、別途製作販売しています。
≪注意≫
※流されては困るときには、水中の川底に丸カンやペグを打ち付け、針金、被覆電線、ロープなどで固定してください。
≪補修≫
タモ網やサーバーネット、ベントスハンドサーバーネットに穴が空いた時や破れた時は、小さめの穴のうちに木綿糸でその場所をかがってください。網生地を無理に引っ張らず、穴より大きめの×をつけるかのように木綿糸で何度もかがっていきます。穴が見えなくなったら、アロンアルファを浸み込ませて固めて補修完了です。
|